| 
                    
                      |  | 
                        
                          | お母さん必見!片付けができる子を育てるチェスト活用術 |  |  
 お子さんはちゃんと部屋を片付けられますか?
 
 片付けができる・できないは、性格で決まるとお考えのお母さんは多いと思います。確かにそれも一理ありますが、性格よりもっと決定的なことがあります。それは子どもの頃の「片付ける習慣」です。
 
 子どもの頃に片付ける習慣が身に付いた子は、高校生になっても、一人暮らしをはじめても、結婚して家庭を持っても、片付けが得意なのです。一方、子どもの頃に片付ける習慣が身に付かなかった場合、大人になって片付けが得意になるケースはあまりありません。
 
 
 
                      
                        |  |  
                        | うちの子は読み終わった絵本、ちゃんと片付けられるかな・・・ |  
 
 片付けをきちんと教えていますか?
 
 部屋を散らかしてしまった子どもに対するお母さんの対応は大きく2タイプ。ひとつ目が甘やかしタイプ。「子どもだから片付けられなくて当たり前。自分でできるようになるまではしょうがないよね……」と、お母さんが片付けてあげるパターンです。
 
 もうひとつがガミガミ小言タイプ。「早く片付けなさい!」「片付けないと捨てるわよ!」など、口うるさく小言を言って子どもに片付けさせるパターンです。
 
 さて、お母さんの対応としてどちらが正しいでしょうか?
 
 結論を言えばどちらも不正解。甘やかしタイプのお母さんも、ガミガミ小言タイプのお母さんも、ちょっと考え方を変えたほうがよさそうです。
 
 
 
                      
                        |  |  
                        | 自分でちゃんと片付けができれば、「甘やかし」も「小言」もいりませんよね |  
 
 正解は・・・導いてあげること
 
 子どもの頃に片付ける習慣を付けさせるのにお母さんがすべきことはたったひとつ、きっかけをつくってあげることです。もっと言うと「その気にさせる」ことです。
 
 そして、そのきっかけに使っていただきたいオススメアイテムが「チェスト」です。
 
 子ども部屋に(まだ子ども部屋がない場合はリビングなどに)、何も入っていないチェストをひとつ用意します。できるだけ引き出しが多い物のほうがよいでしょう。チェストを置いたら、「一つひとつの引き出しに何をしまうか?」をお子さん自身に考えさせてください。
 
 ・いつも使う服はどの引き出しがいいのかな……
 ・マンガは重いから上のほうにしまうのは大変だ……
 ・この引き出しはスペースが余っちゃう……
 ・この引き出しにはぬいぐるみが入らない……
 
 などなど、お子さん自身に考えさせて、自分でルールを決めさせてあげるのがポイントです。「やっぱりおもちゃはこっちの引き出しがいい」など、あれこれ試行錯誤をさせてみましょう。
 
 人が決めたルールはなかなか守れないものですが、自分が決めたルールなら守れるから不思議。「新しいチェスト×自分で決めたルール」で、片付けや整理整頓に対する意識はグンと高まります。
 
 あとはお母さんがたまにチェックしてあげるだけ。代わりに片付けてあげなくてもガミガミ小言を言わなくても、自然と片付ける習慣が身に付きます。もちろん、成長してからもちゃんと片付けられる大人になってくれるはずです。
 
 まずはお子さんの背の高さや持ち物に合わせてチェストを選ぶことから!
 
 
 
  
    |  |  
    | まずは空っぽのチェストを用意。お子さん自身に考えさせてみましょう |  
 >>通販で買える多彩なチェスト一覧
 |